すさみ港沖合5kmより水深が一気に千数百メートルまで落ち込んでいる。 
              大陸棚があり、この壁にぶつかった潮流がプランクトンともに上に吹き上げられ、ここに食物連鎖が生じる。この食物連鎖の頂点であるカジキは、例年5月頃よりすさみの沖合に現れ、我々フィッシャーマンを楽しませてくれる。 
               
               
               | 
            
            
              
               
               | 
            
            
                
              クロカワカジキ 
               
               | 
            
            
                魚全体が黒か紫色を帯びている。 上顎の長さは下顎の2倍以上ある。 
                体は側扁しているが、かなり丸みを帯びている。カジキの中でも最も熱帯性が強く、 
                水温の上昇とともに沿岸に近づき、すさみ沖では5月頃から10~15海里で釣れる。 
                レギュラーサイズは100kg(3m)、1000ポンド(450kg)マーリンも夢ではない。 | 
            
            
              
               
               | 
            
            
                
              マカジキ 
               
               | 
            
            
                吻部は著しく尖り、上顎の長さは下顎の2倍程度ある。 
                尾ヒレは大きく半月形をなし、両端の距離は体高よりも大きい。 
                背部には青色の斑紋がある。すさみ沖では冬場よく釣れる。 
                サイズは30~50kgが多く、カジキの中でも最も美味である。 | 
            
            
              
               
               | 
            
            
                
              バショウカジキ 
               
               | 
            
            
                著しく大きな帆状を呈する背ビレが特徴。 適水温は19℃~25℃。 
                カジキの中で最も沿岸に近寄るので、初秋、水深40~50m近くでヒットすることが 
                ある。 
                カジキに関するロゴやTシャツのイラストに描かれているので一般に馴染みがある。 | 
            
            
              |   | 
            
            
               
               | 
            
            
                この地域でのトローリングでは、本命のカジキの他にマグロ、シイラ、カツオなども 
                狙える。 
                また、群れで表層を泳いでいる時は、キャスティングでのハイスピードリーチングも 
                効果あり。 |